Lamer :ラ・メール

Lamer :ラ・メール

メーカーサイト(自社サイト)http://www.lamerr.com/

ラ・メールの商品を見る

【所在地】京都市

ラ・メール株式会社は、以前オーシャン貿易株式会社で染織部門を担当していたスタッフが2007年12月に設立した会社です。
染め、紡ぎ、織りに特化した小さな会社ではありますが、この分野においては、国内NO.1と自負しております。

商社で輸出入のノウハウを学び、営業・事務の経験を積み、その傍ら、大好きな手仕事に触れるうちに、染め、紡ぎ、織りに魅了され、講師として技術を伝えつつ、自らも創作を続けています。
アシュフォード社から講師を招いてワークショップを開いたり、国内の作家さんによる講習も開催しております。

こちら京都には伝統の織物がありますが、ラ・メールが企画する織物は、京都の伝統の絹織物ではなく、羊毛をベースにした糸紡ぎ、手織りというものになります。
堅苦しくなく手仕事の楽しさを提案していきたいと思っています。

ラ・メールの販売するラ・メールルームは、教室を運営し講師として活動する中で、「生徒さんが楽に織り機を持参し、講習後持って帰って続きができるような織り機を作ろう」と思い、製品化させました。
当社企画+Ashford社製造のオリジナル商品です。
その他、糸撚り機やフリンジツイスターなど、ラメールオリジナル商品を次々と生み出しています。

ラ・メール 関連記事

【募集】ラ・メール手織り講師認定講座

【名古屋3期生 9月スタート募集】 ラメール手織り講師認定講座 1年間/12回 内容の濃いカリキュラムで、じっくりと学べます! *第一日曜日 9月より12回 *12時半から16時半 *愛知県清須市 名鉄電車下小田井駅から徒歩5分ほど *12技法を学びます。 *材料費込みで 11万円 (ラメール織機使用。購入可)   手織り初心者 大歓迎! 道具の名称からお話致します。 経験者の方も、ラメールの認定[…..]

ラ・メールルーム専用Bag

ラ・メールルーム織り機のバッグ(改良型)ができあがりました! 既存のバッグを見直し、 メーカーさんと何度も打ち合わせをさせていただき 改善されたバッグはとても満足な仕上がりに! 40センチ用   60センチ用 特徴 1.L字に開くファスナーを付けました。ガバっと開くので出し入れしやすい。    2.基本は縦長タイプですが、横向きにも持てるよう取り外し可能なベルトを付けました。 3.ウレタ[…..]

ラ・メールルームでL字の織り物

「ラ・メールルームで手織り」というシリーズの 動画を作っていこうと思います! 第一弾は ~L字の織り物~ 織り物は縦長だけ? ちょっと工夫すれば、縦長だけではなく、 L字の折れ曲がった布が織れるのです。 1枚目、織った布を 経糸を長く残したところでカット! 2枚目の布を好きな長さまで織り、 その続きは、1枚目の布の経糸を一本一本、緯糸として織り込んでいきます。 Wheel マガジンに掲載 この技法[…..]

ラ・メールルーム誕生秘話

ご好評いただいております「ラ・メールルーム」 人気の理由と、 どのようにしてできたのか…  長文になりますが綴っておきたいと思います。   20数年前のお話から~ 私は貿易会社で染織部門を担当をしていました。 紡毛機や織り機、羊毛をニュージーランドやヨーロッパなどから輸入し 通信販売していました。 より多くの方に楽しんでいただきたい!そして お客様からの質問には正しくお答えし、ご納得の上購入してい[…..]

動画をアップしました。

今年は桜の開花が早いようですね。 あちらこちらで、桜が咲いていますが、 場所によっては、梅と桃と桜が一緒に見れるところも~ 今年は動画編集を頑張ります、と宣言しましたが 取り組んでいるものの、アップするまでに時間がかかっております。 でも、ゆっくりですが着々と進んでおりますので どうぞ、お楽しみになさってくださいね。 では、新作をご覧くださいませ。 テーブルルーム4枚そうこう織り機の講座の様子を録[…..]

2021年☆動画撮影と編集

あけましておめでとうございます。 旧年中はラ・メールをご愛顧いただき、感謝申し上げます。 本年も変わらぬお付き合いをして頂けますよう、スタッフ一同、鋭意努力してまいりますので、何卒宜しくお願い致します。 2021年、皆様にとって健やかで穏やかな一年となりますよう、お祈り申し上げます。   さて、昨年より動画撮影に取り掛かっています。 慣れないため、編集にとても時間がかかり、難しくて大変で[…..]

初めての4枚綜絖(そうこう)織り機 パート1

急に寒くなりました。 ラ・メールのある京都南部も雪が降りました。 ラ・メール手織り講師認定講座の生徒さんが、 4枚そうこうで織りたい!とのことで 受講されることになりました。 アシュフォード製テーブルルームで織る 4回レッスンの講座で。 1回目は綾織りの設計からスタート! 織物のサイズや使用する糸から、整経長、経糸本数、筬の通し幅など計算していきます。 そして、整経をしたら織り機にセットします。 […..]

アシュフォード玉巻器/手動と電動 人気です!

アシュフォード玉巻き機 発売! 初入荷の「電動玉巻機」が完売しました。大人気です。 次回入荷は1月中旬です。 私自身、はじめは「電動で高価な玉巻器って本当に必要なのかしら~」って 正直思っていました。 ところが、使ってみて納得! こんなに便利なのか~って。 手織りレッスン中、かせの糸を巻くことが多く、 従来の玉巻器は手がふさがってしまいますので 他に何もできませんが、 これなら、ペダルを踏んでさえ[…..]

【募集】2021年ラ・メール手織り講師認定講座

今年も京都クラスからは 6名の手織り講師が誕生しました! 1年間12回のレッスンを修了され、認定証をお渡ししました。 加えて、作品データとテキストのデータをまとめたDVDもお渡しします。 今回、全員が上級クラスに進まれるので みんな揃ってまた1年、楽しい時間を過ごせるのが とても嬉しいです☆ 新入生募集 2021年1月より 新規初級クラス スタートします。 毎月 第3金曜日クラス、第3日曜日クラス[…..]

アシュフォード「手織りを学ぶ」ブックレット日本語版

ラ・メールの伊藤です。 久しぶりのブログ更新! FacebookやInstgramはちょこちょこアップしていますが、 ブログの方はちょっとおろそかにしがち。   今日は、アシュフォードのブックレットのお話。   アシュフォードのブックレット Learn to ~ シリーズ 何度か改定され、最新のものは日本語版がありません・・・ それならば…と、作りました! まずは、こちらのブックレットから。 「リ[…..]

ページトップに戻る